|
選考攻略法(面接)
|
|
|
|
|
 |
ここでは、職業訓練校の面接試験についてお話していこうと思います。
訓練校の面接に限ったことではないですが、当然決まった答えなどありません。自分の考えや意欲を面接官に素直にぶつけましょう。
ですが、面接官が好みそうなストーリーみたいなものはあります。前にも書きましたが、訓練校の職員には何人(何%)訓練生を再就職させるか?
というノルマを課せられていますので、
選考では再就職の意欲のある人、再就職出来そうな人が選ばれやすいです。
逆に言うと、明らかに延長給付などが主目的と面接官に思われると落とされる可能性が高くなるということです。
ですから、自分は訓練期間が終わったら、ちゃんと再就職します!ということをアピールすると良いでしょう。
では、以下では私の経験や他の訓練生へのリサーチに基づいて、よく聞かれる質問をピックアップします。
これを参考にして、自分なりの答えを事前に考えておくとよいでしょう。
・志望動機(たくさんの施設・コースがある中で、何故この施設・コースを志望したのか?)
・このコースで何を学びたいか?(訓練内容と異なることを答えるとマイナスポイント。ちゃんと事前に調べておくこと!)
・就職希望先の職種や規模、いつまでに就職したいか?(職種は当然訓練内容を生かせる職種を。規模については、訓練校に
来る求人は中小企業がほとんどのため、大手希望と答えると不利か。就職時期は訓練修了後すぐにでも、というのがベスト。)
・訓練中は他の訓練生と、うまくやっていけるか?(訓練校に限らず就職面接でも、協調性は重視されるポイントです。
職員の立場なら、訓練生同士の人間関係でトラブルや不祥事を抱えたくないでしょう。)
・もし今回落ちたらどうするか?(あくまで最終目的は"再就職"である。また次回受け直すとか他の訓練校を受けるとか言うと、訓練校
に入ることが目的なのかと思われてマイナス。)
・訓練で学ぶ内容のうち、現時点でどの程度知識があるか?(既に完全に身についているのなら、訓練する意味がないと判断され、
落とされる可能性が高まります。)
・今までどんな求職活動をしてきたか?(再就職の意欲を見られています。ハローワークで求人検索をしただけとかでは
延長給付目的と思われてマイナス。今まで何社も面接を受けてきたが、落とされた。そこで受かるために訓練校で技術を身につける
ことが必要だと思った、などの受け答えが◎。但し、もちろん事実と異なることを言うのは問題外ですよ。)
・自己紹介/自己PRを○分以内で自由に話してください。(これは訓練校の面接だけでなく様々な面接においてよく聞かれます。)
・逆にあなたから何か質問はありますか?(訓練内容の突っ込んだ内容や就職支援策・就職率などを聞くのがベター。
休みは何日あるかなどはあまりよろしくない。)
面接の形式は、受験生1人×面接官1人というベーシックなものから、受験生1人×面接官複数や、
受験生複数×面接官1人という形式など、施設によってバラバラです。
また、面接時間も5分~30分程度と様々です。ただ、一般的には訓練期間と面接時間は比例する傾向があるようです。
(訓練期間6ヶ月以下の場合は10分以内の場合が多く、逆に訓練期間1年以上の場合は15分以上かけることが多い。)
短時間の面接の場合、ダラダラ単調に答えるのはよくありません。出来るだけ簡潔に、でも重要なことはしっかり答えられるように準備しておきましょう。
さぁ、試験で全てを出し切ったのなら、あとは結果を待つだけです。見事合格された方は次の記事で、
入所までの手続きについて書いてありますので、ご覧下さい。
残念ながら、落ちてしまった方。あくまで目標は「再就職」です。あなたを必要としてくれる会社はきっとあります。
そう信じて、また就職活動頑張ってください。
◆TOPに戻る / ●次の記事へ
|
|