|
申込までの手続き
|
|
Check |
|
 |
 |
さて、ここからはいよいよ職業訓練校に入校するための具体的な手順についてお話していきますね。
まず初めに、申込の際に重要なことは、申込までの手続きは全てハローワークで行う
ということです。選考日当日まで訓練校との直接的な接点は不要なわけです。(もちろん事前に説明会や見学会が行われる訓練校もあるので、それに参加することもありますが、必須ではありません。)
1.ハローワークで、職業訓練校の申込書類を入手する
自分の住所を所轄するハローワークに足を運んで、職業訓練校の申込書類を入手しましょう。
職業訓練校の申込の締め切りは、施設によって受講開始の2ヶ月前〜1ヶ月前くらいまで幅があります。ですので、少なくても入りたい時期の2ヶ月より前に入手しておくことをオススメします。
(例えば、4月開講のコースを希望している場合は、1月中には入手しておきましょう。)
※超長期(2年)の訓練コースの場合は、訓練開始の4〜5ヶ月前に応募締切・試験を行う所もあるようです。
職業訓練校と一口で言っても、『職業訓練校の種類』で書いたように、様々な施設・コースがありますし、中には有料になる所もあります。
ですので、ラックに置いてある書類をもらうだけで、そそくさと退散するのではなく、きちんと職員の方と相談することをオススメします。
職業相談・紹介を行っている窓口で、職業訓練校についての相談も受け付けていますので、そこでその旨を受付の人に話せば、相談に応じてくれるでしょう。
相談中には、職員の方があなたに合ってそうな施設・コースを提案してくれるはずです。もしあなたが希望している内容がなかったら、こちらから希望している内容が
含まれたコースがないか質問してみるのもいいでしょう。
とりあえず少しでも興味のあるコースのパンフレットと申込書類は全部もらって帰りましょう。別にお金かかるわけじゃないですしね(笑)
自宅でじっくり吟味して、最終的に応募する施設・コースを1つに決めます。基本的に同時に複数の施設を併願することはできませんので慎重に決めましょうね。
※施設によっては、第二希望のコースまで書けるところもありますが、第二希望のコースが定員割れでもない限り、『第一希望のコースに落ちて、第二希望に入れる』という可能性は極めて低いでしょう。
2.ハローワークに申込書類を提出する。
志望する施設・コースを決めて、申込書類を書いたら、それを書類をもらったハローワークに提出しに行きましょう。
※直接志望する訓練校に提出するわけではないのでご注意下さい。
(申込書類は、施設によって様々で、最低限の個人情報・志望コースだけを書けばよい簡素なものから、志望理由を書かなければいけないもの、職務経歴書を添付しなければいけないもの、アンケートに答えなければ
いけないものなど、色々あります。)
申込時に必要なものとしては、次のようなものがあります。(どの施設・コースを受けるにしても必要なものです。)
・申込書(当たり前)
・写真(縦3cm×横2.5cm)(申込書に貼り付けて提出する場合もあります。)
・雇用保険受給資格者証(申込時点で退職前や退職直後の場合、まだハローワークから発行してもらえていないこともあります。その場合は不要です。その旨伝えればOKです。)
前回同様、職業相談/紹介窓口で、職業訓練校の申込書を提出に来た旨伝えれば、受理してくれます。
その際、職員の方から、いくつか注意点を言われるはずです。その中でも重要なのが、以下の文言です。
「合格した場合、合格通知書と雇用保険受給資格者証を持ってハローワークに来てください。」
これは、受講指示を受けるためです。これを受けないと、訓練延長給付をもらうことが出来なくなりますので、
特に雇用保険受給中の人は必ず行くようにしましょう。(詳しくは『合格〜入学までの手続き』に書いています。)
さて、申込の手続きが全て終わったら、あとは選考の当日にいよいよ訓練校に乗り込むことになります。次の記事からはいよいよ如何に選考を勝ち抜くか、その攻略法をお伝えしていくことにしましょう!
また、現在まだ退職前だけど、退職したたすぐに職業訓練校に通いたい!という人は、いくつか注意点がありますので『退職前の申込・注意点』をご覧下さい。
◆TOPに戻る / ●次の記事へ
|
|