|
職業訓練校とは?
|
|
Check |
|
 |
|
「はぁ…、会社を辞めたのはいいけど、再就職しようにも入社試験で志望会社にアピールできる
スキル、何も持ってないよ…」
という現在失業・求職中の(もしくは、近い将来そうなる予定がある)そこのあなた!再就職に役立つスキルをお得につけるために、「職業訓練」
を検討してみてはいかがでしょうか?
この「職業訓練」という制度、ハローワークの説明会とかパンフレットでもあまり詳しく説明してくれないことが多いので、
一体どういう制度なのか?求職中の方でも詳しくは知らないという人が実は意外に多いのです。
そこで、この「職業訓練校完全攻略マニュアル」では、「職業訓練」の詳しい説明はもちろん、表にはあまり出てこないような裏話なども交えて、「職業訓練」に関心のある皆さんに役立つ情報を発信していきます。
それでは、まず最初にこのページでは、そもそも「職業訓練」とは何なのか?ということをざっと説明していきますね。
『職業訓練とは、職業能力開発促進法に基づき、失業中で再就職の意思がある人を対象に、再就職に役立つ職業技術を習得させることを目的とした制度です。』
どこの組織がそういうことをやっているのかというと、国や地方自治体(都道府県)などの公的な機関です。ですから、「職業訓練」も、
正式には、『公共職業訓練』という名称になっています。
要は、「スキル教えてやるから、さっさと再就職して早く俺らに所得税納める立場に戻ってくれよ?」というのが目的なわけですね(笑)。
では次に、どこで「職業訓練」を行っているのか?これは国(厚生労働省)管轄の独立行政法人である「雇用・能力開発機構」や都道府県が設置している
いわゆる「職業訓練校」や民間の専門学校に委託したりして実施しています。全国では、「職業訓練校」だけで300箇所近くありますので、よほどの田舎や離島に
住んでいる、というのでなければ、今の自宅からでも通える訓練校があるはずです。もっと詳しい説明や、どんなことが学べるのかについては
『職業訓練校の種類』で説明しています。
職業訓練の開始時期は、新年度となり、一般の学校の入学シーズンでもある4月がやはり最も多く、次いで10月、次に1・7月、そしてそれ以外の月…というのが一般的です。もちろんこれは
希望するコースによっても異なりますので、ハローワークに置かれているパンフレットや、教育訓練機関・コース情報のホームページなどで確認するのがよいでしょう。
入校までのスケジュールとしては、開始2ヶ月前〜1ヶ月前にかけて募集し、1ヶ月前から半月前くらいで試験→選考→合否通知というパターンが多いようです。これももちろんコースによって前後します。
ちなみに、申込は、直接訓練校にするのではなく、あなたの住んでいる地域を所管しているハローワークに行います。ここらへんの詳しいことについては、『職業訓練校への申込』で説明しています。
職業訓練の期間としては、短いもので3ヶ月、長いもので2年と様々です。一般的に言えば、事務・営業・情報処理系などのホワイトカラー系訓練は短めのものが多く、
機械・電気などのブルーカラー系訓練は長いものが多いという傾向があります。(もちろん一般的にですので、例外もあります。)
しかし、訓練校に通うからには、お金かかるんでしょ?失業中で収入ないし、とても通う余裕なんてないよ…と思われている方、ご安心下さい!
職業訓練のほとんどのコースは、無料で学べます。
少数のコースでは、有料の場合もありますが、まず、「職業訓練は、基本タダで受講できる」と考えてもらって間違いないです。
但し、テキスト代だけは、自己負担の場合が多いですが…。
しかもしかも、現在雇用保険(失業保険)受給資格者の方には、職業訓練を学ぶとさらにお得なことがあるんです!
詳しくは、『職業訓練校のメリット』で説明してますので、受給資格者の方は是非ご覧下さい。
もちろん、受給資格者でない方も、現在失業中もしくは訓練開始時に会社を辞めていれば、職業訓練を受講することは可能です。たまに、雇用保険受給資格者でないと、
職業訓練を受講できないという誤解をされる方がいますので、一応書いておきます。但し施設・コースによっては、年齢制限や雇用保険受給資格者限定としていることもあるので、パンフレットやハローワークでの相談で確認するようにしてください。(『職業訓練校のメリット』で書いたメリットを
残念ながら享受できません。また、入校試験の際に受給資格者と比べると選考で冷遇されてしまいます。)
…と、ここまで良い情報ばかりを書いてきましたが、当然職業訓練校であろうが、委託された民間の専門学校であろうが、受け入れられる人数には上限、つまり定員があります。
そのため、職業訓練を受講するためには、試験に合格しなければなりません。エー!また学生時代みたいに筆記試験やら面接をしないといけないの〜?
しかも試験の結果、不合格つまり入れなかった。という事態も残念ながら現実としては起こり得ます。
「職業訓練校完全攻略マニュアル」では、あなたが希望の職業訓練校・コースに入れる可能性を少しでも上げられるよう、役立つ情報もお伝えしていきます。
詳しくは『職業訓練校試験攻略法』をご覧下さい。もちろんこれを見たからといって100%確実に入れるということではありませんのでご了承下さい。
さて、「職業訓練」について、だいたいでもどういうものか、掴んでいただけましたでしょうか?それでは、次の記事からは、さらに詳しい情報をお伝えしていきます。まず次の記事では、『職業訓練校の種類』、どういうコースがあるのかなどをお伝えしていきますね。
◆TOPに戻る / ●次の記事へ
|
|